CBD(カンナビジオール)と聞くと、「本当に安全なの?」「依存しないの?」と疑問に思う人も多いかもしれません。
しかし、世界保健機関(WHO)の公式報告では、CBDは依存性が極めて低く、安全性が高いと明言されています。
この記事では、その背景と理由をわかりやすく解説していきます。
⸻
WHOの正式な見解とは?
2017年、WHOの「専門家委員会(ECDD)」がCBDの安全性に関する評価報告書を発表しました。
その中でCBDは、「乱用や依存を示す証拠はない」と結論づけられています。
さらに、「公衆衛生上の問題を引き起こすエビデンスは存在しない」とも述べられ、
精神作用(いわゆる「ハイ」になる感覚)を起こさないことも強調されました。
⸻
なぜCBDは依存性が低いのか?
CBDは脳内でTHC(テトラヒドロカンナビノール)とは異なる働きをします。
THCが快楽や多幸感を引き起こす「ドーパミン経路」を強く刺激するのに対し、CBDは神経バランスを整える方向に作用します。
つまり、「上がる」ための成分ではなく、「整える」ための成分なんです。
⸻
研究で示される安心感
近年の研究では、CBDが睡眠、ストレス、不安の緩和などに役立つ可能性があると報告されています。
特に【Frontiers in Pharmacology, 2022】などの論文では、「長期使用でも副作用は軽度」とされ、
耐性(効かなくなる)や禁断症状のリスクもほとんどないとされています。
⸻
世界でのCBDの広がり
現在、アメリカ・カナダ・ヨーロッパでは、サプリメントやオイルとして一般的に流通。
日本でも健康志向の高まりとともに、リラックス・スリープ・美容の分野で注目が集まっています。
つまりCBDは、ただの流行ではなく、世界基準の安心素材として定着しつつあるのです。
⸻
TSCからのお知らせ
夜のチルタイムにおすすめなのが、TSCの「CBDリキッド」シリーズ。
配合(CBD 50%、CBN 20%、CBG 20%、Organic Terpene 3%)
ピュアな原料と独自ブレンドで、安心して「深いリラックス」を感じられる仕上がりです。
初めての方にもおすすめです。