日本で「カンナビス」と聞くと、すぐに違法薬物を連想する人が多いのではないでしょうか。
しかし実は、カンナビス「麻という植物」として、古くから日本の暮らしに深く根付いてきました。
ここでは、麻植物が持つ伝統的な側面を探りながら、現代とのギャップについて考えていきます。
神社と麻植物──清めの象徴だった「麻縄」
神社でよく見かける「しめ縄」や「鈴縄」。
あれに使われていた素材のひとつが、実は麻植物の繊維です。
麻は「清浄」の象徴とされ、神聖な場を守るために欠かせない存在でした。
つまり、カンナビスはかつて「人々の祈りをつなぐ植物」でもあったのです。
現代ではナイロンや藁に置き換えられましたが、その精神的な役割は長く受け継がれています。
着物や生活道具──暮らしを支えた万能素材
麻植物の繊維は、非常に丈夫で通気性も高く、着物や作業着に多く用いられていました。
また、網や縄、日用品にも幅広く利用され、農村では生活に欠かせない存在。
とくに夏の着物「麻の着物」は、汗をかいてもすぐ乾き、軽やかに過ごせるため、今でも「涼の象徴」として愛されています。
このように、麻植物はかつて生活インフラを支える実用品だったのです。
日本語の中にも残る「麻」の足跡
言葉の中にも、麻植物の痕跡は残っています。
たとえば「麻薬」という言葉。
もともと「麻」は薬効を持つ植物の意味から生まれ、現在の使われ方とは大きくイメージが異なります。
また「麻のように強い」「麻のごとく真っ直ぐ」という表現もあり、
日本人にとって「丈夫でしなやかなもの」の代名詞として使われてきました。
現代とのギャップ──規制と伝統の間で
不思議なのは、かつて生活や信仰に溶け込んでいた麻植物が、
現代日本では「規制」の象徴として強く捉えられていることです。
文化的には身近で、実用的には欠かせなかったカンナビス。
それが法律で制限されたことで、本来の伝統的価値が忘れられてしまったというギャップがあります。
だからこそ今、私たちが知るべきなのは「禁止の前に存在していた姿」。
つまり、麻植物は「麻」という植物として日本文化を支えてきたという歴史です。
まとめ
麻植物=ヘンプは、かつては祈りをつなぎ、暮らしを支え、言葉にまで刻まれた植物でした。
現代では規制のイメージが先行しますが、その背後には豊かな伝統文化とのつながりが存在します。
「カンナビス」という言葉に偏見を持つ前に、一度その歴史を知ってみること。
それは、日本人が忘れかけた文化の断片を思い出すことにもつながるのかもしれません。
🌿TSCからのお知らせ
日々の“チル”をサポートする TSCの【CBN+】【高濃度CBNリキッド】
配合(CBN 50%、CBD 20%、CBG 20%、Organic Terpene 3%)
→【CBN+】【高濃度CBNリキッド】CBG/CBN/CBD配合
伝統の「麻」に思いを馳せながら、現代のライフスタイルに合ったリラックスを体験してみませんか?