大麻という字が「おおあさ」と読む理由

「大麻」と書いて「たいま」と読む──そう思っている人は多いはずです。

でも、実は昔からの正しい読み方は 「おおあさ」なんです。

この記事では、なぜ「おおあさ」と読むのか、その歴史や豆知識をわかりやすく紹介します。

Contents

日本文化に根付いていた「麻」

縄文時代の遺跡から麻の種が出土しており、衣服・縄・漁網などに広く利用されていました。

「麻=日常の必需品」だったからこそ、「大いなる麻」という意味で 「おおあさ」と呼ばれていたのです。

神道と「おおあさ」

神社のしめ縄や御札(おふだ)にも麻が使われてきました。

伊勢神宮で授与される神札は正式名称を「大麻(おおあさ)」といいます。

ここでの「大麻」は「魔を祓う清めの麻」という意味を持ち、神聖な存在として扱われていたのです。

戦後に定着した「たいま」読み

では、なぜ「たいま」と読む人が増えたのか?

それは戦後の大麻取締法制定以降、法律やニュース報道で「たいま」と呼ばれるようになったため。

結果として、本来の読み「おおあさ」が影を潜め、「禁止の象徴ワード」としての「たいま」が広まったのです。

知って得する豆知識

・「大麻比古神社」(徳島)は「おおあさひこ」と読む

・神職の方々は今でも「おおあさ」と呼ぶ

・「大麻(たいま)」の読みは、戦後メディアが広めた「現代的な読み」

まとめ

「大麻」という字は、ただの植物名ではなく、日本の文化や信仰と深く結びついた言葉です。

「おおあさ」という読み方を知ると、歴史の奥深さがより身近に感じられます。

TSCからのお知らせ

TSCでは、日本文化に根付いた「麻」の魅力を現代に伝えるべく、【CBN+】【高濃度CBNリキッド】を展開しています。

配合(CBN 50%、CBD 20%、CBG 20%、Organic Terpene 3%)

【CBN+】【高濃度CBNリキッド】CBG/CBN/CBD配合

映画や音楽を楽しむチルタイムにぜひご活用ください。

 TSC公式ストア】で詳細を見る

Please Share !!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者