「チルってラリってるのと一緒じゃないの?」
そんな声をたまに耳にしますが、実はこの2つは真逆の感覚です。
この記事では、「チル」と「ラリる」の違いを深掘りしつつ、
今世界で何が合法で、何が危険視されているのか、そして日本のこれからについて、4つのテーマでお話していきます。
カンナビノイドは“チル”をつくる。他の薬物は“ラリる”を引き起こす。
まず知っておいてほしいのは、「全部の薬物=ラリる」ではないということ。
CBDやCBNといったカンナビノイドは、心を落ち着け、深呼吸できるような“チル”な状態を目指す成分です。
これはまるでサウナ後の「整い」に近い感覚。
一方で、コカインや覚醒剤、LSDなどは意識の混乱や過剰な興奮、幻覚などを引き起こす“ラリる”状態。
冷静な判断ができなくなったり、体への負担も強い。
つまり、**「整えるか、乱すか」**という視点で見ると、カンナビノイドは“整える”方向、他の薬物は“乱す”方向なんです。
“チル”は合法になる国が増加。“ラリる”は今も違法が多数派。
アメリカ、カナダ、ドイツ、タイ…。
いま、多くの国がカンナビノイド(=チルを目的とした使用)を合法化しています。
この背景には、医療用途やメンタルヘルスへの注目がある一方で、「安全にリラックスできる選択肢」としての需要も大きいです。
しかし、“ラリる”系の薬物は今でも厳しく規制されています。なぜなら、判断力の低下や事故リスク、依存性が高いからです。
この違いを見ても、「何でも吸えばいい」という話ではなく、
“どう整えるか”という世界の視点が見えてきます。
日本の将来は? チルカルチャーの可能性
日本ではいまだに「吸う=ラリる」という誤解が根強いです。
でも実は、CBDやCBNなどの“ノンラリ”系のカンナビノイドは、すでに合法で市場に出回っているのをご存知でしょうか?
つまり、「整える」ための選択肢は、もう日本にもあるんです。
今後の日本でも、「チル=自己ケアのひとつ」としての認識が広がれば、安全に、合法に、心を整える文化が根づく可能性があります。
日本でも合法で“チル”を体験するなら?
「興味はあるけど違法なのはNG」
そんな人にこそ知ってほしいのが、
合法成分のカンナビノイドを使用したチル用リキッドの存在です。
たとえば、TSCではCBD・CBNを中心とした合法のリキッドを展開しており、
深い呼吸をしたような“整う感覚”を意識して開発されています。
「今日ちょっとしんどいな」ってときに、
一吸いで世界の見え方が少しやわらかくなる――
そんな効果を求める方におすすめです。
※効果には個人差があります